うさぎ冷却パネル
うさぎ冷却パネル - 夏場の高温対策

うさぎは暑がり
うさぎは体温調節で汗をかくことではできません。
これは大変なことで、毛に覆われた発熱量の高い体がさらに、放熱できないわけです。うさぎの耳は放熱するための冷却装置でもあります。
また、暑い時に呼吸が早くなるのは、息を吸っては吐いてを繰り返し、体内の熱を放熱しています。気温よりもずっとうさぎの体温は高いのです。
本来は寒い涼しいところで、穴の中で温度変化もあまりないところで住んでいたのでしょう。そのため、温度変化には弱く、特に、大人のうさぎといえども、夏場の日本の高温には耐えられません。
そのため、クーラーは夏場は常時かけておきます。何度という設定はうさぎを見て決めてください。
特に、クーラーを一日中つけていても、明け方は一番あつくなります。設定温度よりも夜の気温は低い事が多いのですが、朝方はエアコンが付いた場所まで暑くなるのに時間がかかります。うさぎの居場所は床の上です。窓際に近いこともあるかもしれません。
直射日光があたるようではだめです。カーテンは必須です。しかし、それでも、やはり、エアコンが作動する前に随分な高温になってしまうようで、どうしても、朝方が一番、うさぎにとって熱い思いをさせているようです。
そのため、うちでは夜は一度エアコンの温度を下げて、朝方にいち早くエアコンが動作するように設定を昼と夜で変えています。
アルミ冷却パネル
ほとんど気休めとも言えますが、耳をたてたり、空気を吸って体温を下げているくらいですので、冷却板も有益かもしれません。
うさぎは室内で運動させると、熱くなって、床に寝転んで体を冷やします。
床は冷えてて気持ちがいいのでしょう。それをケージの中に入れてやろうというのが冷却パネルです。御影石の板などもあります。
どちらがいいのか?わかりません。ただ、アルミは熱伝導率が高くすぐに熱が伝わり、すぐに放熱する。石は伝導率が悪く、中々温度が変化しないという特徴を持っています。
もし、気温が低ければアルミパネルは有効に働くと思われます。
しかし、気温が高いと、アルミパネルに溜まった熱が逃げられません。アルミパネルが熱くなってしまいます。
石は大きいものであれば、一時的に気温が上昇したときに、石は中々温度を伝えませんので、冷たいままの時間が持続します。うさぎがそれに体をつければ体温もさがります。しかし、完全に気温と石の温度が一致した場合には放熱の効果は見込めないかも知れません。
うさぎの様子を見て決めるのが一番です。気持ちよさそうに寝そべっていたらOKです。ちなみにうちのウサギはこのアルミ板は邪魔だという感じで、持ち上げてケージの壁にたてかけてしまいました。
一度だけの登場となりました。

アルミパネルは専用のものが売られていますが、DIYで角を削って自作することもできます。
あまり薄いアルミ板だと、簡単にひっくり返されてしまいます。
また、放熱効果も低いのではないかと思います。
うちのうさぎには不評だったようで、一度だけ活躍しました。
今では御影石タイルを敷いています。
これは好きみたいでよく寝転がっています。
でも暑い時はエアコンの風が一番あたる場所に登って、耳をたててもっとも体が冷えるようにしています。
やはり、気温が適正であることが大事なようです。